東洋医学・代替療法ガイド



【操体法とは】

操体法は、仙台の医師 橋本敬三(1897-1993)が 高橋迪雄(みちお)の正体術など民間の健康法をみずから実践し、肉体の変化が進む過程で何が起きているかをつかんだ結果うまれた治療法。

具体的には、痛みやつっぱりを感じるとき、痛い方向・つっぱる方向から、痛くない方向・つっぱりを感じない方向にゆっくり動かし、最後にすっと力を抜くと歪みが解消されるという方法を採る。

初期の理論(著書に詳しい)では、客観的に骨格構造を観察して、運動系の歪みを修正(治療)することを主題としているのが特徴。

その後、個々人の内部感覚(快・不快)にもとづいて、生体のフィードバック機能を洗練させることが重要であることをより強調する形になった。

腰痛、肩こり、五十肩といった整形外科分野が主な施術対象。



    【 東洋医学・代替療法ガイド 】サイトTOPに戻る



【東洋医学・代替療法ガイド◆メニュー】


ア行
アーユルヴェーダ  アレクサンダー・テクニーク  アロマセラピー        AKA−博田法  オステオパシー  O−リングテスト  音楽療法
カ行
カイロプラクティック  漢方  気功  機能性食品    高気圧酸素療法
サ行
催眠療法  指圧  柔道整復術  吸玉療法  整体  操体法
タ行・ナ行
太極拳  断食  中医学  デトックス  西式健康法
ハ行
 ビタミンC大量点適療法  びわの葉温熱療法  ホメオパシー
マ行
マイナスイオン  マクロビオティック
ヤ行・ラ行・ワ行
ヨガ

    【東洋医学・代替療法ガイド◆メニュー】サイトTOPに戻る


Copyright (C) 2006  Teruan.com.  All Rights Reserverd